CO-DESIGN 共に、デザインする。

丹羽設計の施設・ビル設計の進め方

I.基本設計から進める場合

1. 基本設計(2か月~半年程度)平面計画や外観、仕上げなど建物の骨格を決める設計です。デザインやコストなどの重要な部分は基本設計で決まります。何度も打ち合わせをしながら、丁寧に検討することが大切です。

2. 実施設計(2か月~)工事や見積のために必要な詳細な図面をたくさん書きます。詳細なデザインや構造・設備の仕様を検討して、しっかりと図面に落とし込みます。

3. 見積・確認申請など(2~3か月)実施設計図が完成すると、建設会社数社から見積もりを取ります。複数の見積もりを比較して、工事を行う施工会社を決定します。同時に、確認申請や消防設備の申請など、工事の着工前に必要な各種の申請を行います。

4. 工事監理(4か月~半年程度)施工会社が決まり、確認申請などの各種申請も完了して建築許可が下りたら、いよいよ着工です。工事中は、各種仕上げのサンプルから最適なものを選んでコーディネートし、現場段階で必要なデザインの検討や調整を行って、細かい部分にも気を配った気持ちの良い建物が実現するよう、検討・調整を続けます。

5. 各主検査・引き渡し建物が完成すると、確認申請の完了検査や消防検査などの各種検査の申請・立会を行います。設計事務所検査も実施し、プロの目から確認を行います。そのあとで施主検査・手直しをおこない、建物の取り扱い説明・引き渡しとなります。

設計から工事までで小さな建物で1年、大きな建物だと1年半程度の期間が必要です。

II.基本計画から依頼の場合

計画する建物の敷地、用途、大きさ、条件などが明快な通常の場合は基本設計からのスタートとなりますが、将来的な計画で、敷地、内容、方向性などが決まっていない段階でどのような建物を建てたらいいか検討する場合は、基本計画からのスタートとなります。

  • 建物の用途・大きさ・敷地の検討
  • 建物のテーマ、デザインの方向性の検討
  • 建築コストを含む事業予算の検討

を行います。
基本計画から検討した事例としては、

  1. 数年後に建築予定の自動車学校で、建物の配置やコンセプトデザイン、 建物規模や事業予算を基本計画でじっくり検討した例
  2. 近い将来の病院の移転統合に当たって、既存の建物と新しく建てる建物の役割分担を検討し、いろいろな建て方のパターンの中から、最適な配置を検討し、事業計画・事業予算を検討した例

などがあります。
少し時間はかかりますが、漠然とした計画の中から、いろいろな可能性を検討して、最適な計画を決定できる利点があります。
基本計画の後は、I.基本設計に進みます。

III.建設アドバイザー業務

まだ、実施例は少ないですが、大きな建物の建設の際に、社内に建築に詳しい担当者がいない場合に、社内の建設プロジェクトチームにアドバイザーとして参加し、専門家としてのアドバイスや建設会社の選定や交渉などを一緒に行います。
取引先の関係で、建設会社が決まっている場合などに有効です。IIの基本計画を行った後に、IIIの建設アドバイザー業務で参加するのが、いい建物を実現するのにおすすめです。
事例としては、ある病院の移転の際に、医療の専門家は多いが、建設に詳しい担当者がいないのでアドバイザーとして参加し、基本計画の検討と事業スケジュールや建設事業予算の作成を行い、その後もアドバイザーとして助言を行いました。